英語は難しくない!大人のための最短英語学習法

忙しい大人のための効率的な英語学習法について書いていきます。

英語は頭で覚えても役に立たない!口と耳を使って右脳的に覚えよう

例えば、by と with の説明で 「 by はより精神的な寄り添い方で、with はより物理的な接
触を指す。by hand というと、手作り、という意味だが、with my hands だと実際に手を
使って何かを行なうことを示す。」

と初心者用の英語解説書にあります。
 

日本人の学習者はこういう説明をありがたがって読んでいますが、何の役にも立たない、と言ってよいと思います。
I go to school by train.
I help my little son with his homework.
のような文を意味をだいたい理解したら音読 / リピートなどして次々に頭に入れることです。
 

そうしている内に、上のような解説もだんだんと後になって分かってきます。上のような細かい解説は頭で覚えることではありません。
 

もう一度上の by と with の説明を読んでください。なんのことか分からないでしょう?
どれだけ、このようなことを覚えようとして心を消耗させ、時間とお金を浪費しているか分かっていただけると思います。
 

今の言葉で言うと左脳を働かせる種類のものではありません。口と耳を中心として体全体の感覚で覚えます。右脳的に覚えるのです。
 

一方、基本文法のようなことは、まずは頭で理解した方が整理され、分かりやすいものがたくさんあります。
例えば、「I’m going to buy a new car. この時の be going to は近い未来を表し、willと同じ使い方です。なお、going には 「 行く 」 という意はありません。

あくまで be going to で近い未来を表します。近い未来とは、一応6ヶ月先ぐらいまでを言います。」 と聞いておくと、とっても便利です。
 

by/with の例のように、口と耳を中心として、体全体の感覚で覚えなければいけないことを頭で覚えようとしていませんか?
学校教育での高校以上の学習は、体でしか覚えられないことを、頭で覚えさせようとしているのです。これでは、出来ないわけですよね。

ここでの私なりの、シンプルなアドバイスは、文の意味をだいたい理解したら、音読などしてそれを脳に定着させましょう。
なにか、細かくコムズカしい説明が出てきたな、と思ったら、そういうことは上級者になるまでは、耳を貸すのは止めてドンドン次の役に立ちそうな英文に移りましょう。

 

英語を上達させたければ捨てることが大事

どこで手を抜くか? 効率アップの秘訣は見切ること。限られた時間で実用的な英語を学びたいとなると、効率ということを考えざるをえません。

 

英語にはこれ以上やっても英語が格段によくなるとは思えない飽和点があります。
一つの大きな飽和点は、文法は現在形から始まり付加疑問文、現在完了形までです。過去完了形、話法、仮定法、分詞構文などは捨てましょう。あまり使われないことと、付加疑問文や現在完了が使いこなせない人は、さらに難しいこれらの用法は、絶対と言う程、使いこなせません!

 

英語に限らず、どんなことでも一種の飽和点があります。例えば情報も集めすぎると、情報を集める方に力を使い過ぎてしまい、面倒くさくなる上に、かえって判断に狂いが生じます。
人生はシンプルに生きたいものです。

 

次回はシンプルということに深く関連してくるのですが、英語は移民の国々で完結したということを書きたいと思います。

英語が話せるようになるにはどの程度知識が必要なのか?

ズバリ申し上げます。
「足し算」から「割り算」までができれば日常生活に支障がないのと同様、英語も中学3年の半ばまで(全部ではない)の知識と運用法をマスターすればよいのです。
 

日本人の学習者は入試の時、英語は重要な教科なので、英語そのものを学習するというより、試験をなんとか乗り越えるための英語学習になってしまっています。そして、その上、資格好きなので、卒業後も TOEIC、英検を受けに行ったりします。
 

そして、再び、これらの試験英語の出題の多くは、例外やほとんど使われもしない難しいものを問うものがたいへん多いのです。
また、書籍の場合も同様に、こんな表現もある、あんな表現もあると、いろいろと紹介しすぎているのもが半数以上です。
 

しかし、考えてみてください。例外や難しいことは、使うチャンスがとっても少ないのです。
だいいち、そんなことを知らなくとも通じます。一方日常会話は、例えば get、give、for、on、off といった、誰でも何度も何度も目にしたり、聞いたことのある語が大半で、それが英語の骨子をなしています。
そして、これらの例外、難しい語はあまり使わないばかりか、なまじ、それらのことを断片的に知っているがゆえ、それに引きずられてバラバラな不思議な英語になります。

 

そして、最も悪いことには、細かいことにばかり気が行くので、英語習得への全体像がバラバラになっていて、(このことは長年の現場の経験で、ある日ハッキリ分かりました。)

 

例えば、次のようなあたりまえのことが忘れられています。
パラドックス→難しい単語、文法であればあるほど覚えるのに時間とお金がかかるが、使う頻度はまさにそれに反比例します。
そして、もともと使う頻度が少ないのですから、忘れる方も早いのです。
 

英語はあなたが思われているよりずーっとやさしいのです。
あなたが、中学程度の英語を音読やリピートなどしながら、その具体的な運用術をマスターするならば。

 

彼女は、ほとんど毎日ピアノの練習をする、を英訳すると?

さて次の日本文を英文にしてください。

答えは
She practices the piano almost every day.
この程度の英作文ができない人は、(気乗りのしない人も多いようですが、だから出来ないのですが……)もう一度、中学程度の英文を音読、リピートなどしてみましょう。

 

She practices the piano almost every day.
この程度の英文が算数で言えば九九にあたり、ややおおざっぱですが、この程度の英語が81 文ぐらい脳 ( 潜在意識 ) に入ってないと、そこから先はつまずきどうしです。
 

私の長年の現場での経験上ハッキリ言えます。まるで、ざるで水をすくっているかのように上達しないのです。

そのひとつの理由は、英語の基本文が算数の九九のように入っていないので、いつも日本語で考えて、それをそのまま英語にしようとします。
 

九九があやふやなのに、ピタゴラスの定理だ関数だとやるのにそっくりなのです。なにごとも基礎が大切で、基礎がしっかりしてしまえば、その道のプロになるのでなければ、それで、その分野は一応卒業です。
 

英語にも、このことは言えます。私のように英会話の先生になりたい人は別として、自分の専門、興味あることをもっと伸ばしてください。
自分の専門、興味は後に英語を使う時も、とっても役に立ってきます。
 

また、She practices the piano almost every day. 程度の英語が、だいたいでもいいので潜在意識に入ると、ネイティブの人と30分ぐらい話が続きます。本当の本当です。

細かい英文法は覚えるな!君は言語学者を目指しているのか?

よく引き合いに出される冠詞 (a/an, the) は全くもって気まぐれです。例えば、
He’s in love. (彼は恋している)
He’s in anger.
He’s in a hurry.
He’s in (a) good shape.
 

最後のセンテンスは a が入っても入らなくてもよいのです。(これらを理性的な左脳では覚えられません。)

なぜ、このようになるか? というと、何とネイティブの人が単に言いやすいからです。

 

なぁーんだ口調が優先されているのだと分かると、文法の例外も良く分かります。
日本語も含めて、言葉は気まぐれで複雑な人の心や社会を反映しているものですから、当然気まぐれで複雑なところがあります。

 

例えば、日本語でもえんぴつやバナナを数える時は、1ポン、2ホン、3ボン、4ホン、5ホン、6ポンと数えます。そして本を数える時は冊や巻、靴を数える時は、足(そく)などなど。
 

外国人の日本語学習者はどう覚えるのでしょう?
英語も全く同じことがたくさんあります。冠詞(a/an, the)は、多分に口調 ( くちょう )に左右され、とっても気まぐれです。この冠詞は、a/an, the の他に冠詞を付けてはいけない、というものも結構あります。
 

ま た、 数 え ら れ る 名 詞 / 数 え ら れ な い 名 詞、 も 同 様 で す。vegetable は 数 え ら れ vegetables となるのに fruit は数えられない。dog や cat など、ほとんどの動物は数えられ dogs, cats となるのに fish、sheep や dear(鹿)は数えられるが、fishs、sheeps やdears と -s や -es が付けられない。(何でかな?)
 

そして、動詞や前置詞なども用法の例外が必ずあります。
残念ながら例外規定のない英文法は無いと言ってよいでしょう。このことが英文法の1番の法則と言ってよいでしょう。

 

したがって、プロの英語の使い手を目指すのならともかく、あまりいい加減ではいけませんが、真正面から細かい所に取り組まない方がよいです。

 


プロを目指すわけでないなら完璧な発音は諦めろ!

英語と日本語の発音を、いろいろと科学的に考察した本なども出版されていますが、私は単純化してご説明したいと思います。

 

英語の発音は、ともかく、肉感的で、文にはイントネーション ( 抑揚 )、そして、その文を構成する一つ一つの単語にはアクセントがあります。ある意味では激しい言葉です。
 

ま た、 例 え ば [t][w] の 発 音 は 相 手 に 息 を 吹 き か け て し ま い ま す。 だ か ら、 口 臭 剤(mouthwash) のようなものが外国では早くから普及しているのでしょう。
 

一方、日本語には、相手に息を吹きかけるような発音は見当たりません。私は日本語は、温暖なアジアのはずれの島国で、ヨーロッパのように気候が厳しく、古くから戦争が多く、国境線が何度も変わっているような歴史がないので、おだやかな発音なのではないかと考えています。
 

誤解を恐れずに言うと言葉が穏やかなのはよいことですし、(21世紀は癒しの時代などと言われるようにきっとなると思います)相手に息を吹きかけるような発音までソックリまねる必要はないと思います。
 

また、日本人は、外来の文化を自分たちなりに作り変え、自国の文化に同化させることが上手だと言われています。

例えば、漢字がそうです。カレーライスもそうです。インドのカレーライスをできるだけ再現して出すレストランもないことはないですが、普通私たちの食べるカレーは、日本人の舌に合わせ、日本の食材に合わせ、辛さなども調整して出されます。日本流になったゆえ、カレーライスは日本に定着したのです。
 

インドではマクドナルドが若者の人気スポットになっているそうですが、そこではビーフバーガーは無く、チキンバーガーやマトンバーガーなどインド風になっています。インド人はビーフは食べませんから。
 

このようにその土地土地の文化、風土、現状などに合わせて自分達なりに応用し、少し作り変えるので、その国に定着するのです。
 

英語という言葉をみても、近い国ではフィリピン人がそうしています。大多数のフィリピン人は、フィリピン訛りです。(使い方もいくつか特有のものがあります。)訛りがあるゆえフィリピンでは、公用語として英語が国中でほぼ定着しています。


プロとして英語を使うのでなければ、完璧な発音を求めないことをお勧めします。
再び申し上げますが、私達はネイティブの並みの英語力を目標にしないことです。
日本語なまりでも、話す内容やその人のかもし出す雰囲気がよければ、何の疑問もなく外国人はあなたを受け入れてくれます。


日本人にしか理解できないよう発音をしてしまう!そんながあなたには、ネイティブに通じる英語について解説した次のページを参考にして下さい。コツが分かれば、すぐにネイティブっぽい英語の発音をすることができますよ。

ネイティブに通じる英語を話すために意識するべき4つのポイント

 

 

英語のプロでも L と R の音を聞き分けられない

生後10ヶ月前後で日本語に慣れてしまい、改めて訓練しないとlとrの区別ができなくなるそうです。(6才前後という説もある。)各種の研究がこれを証明していて、このことは宿命的なものです。
 

実は私もlとrはよっぽど注意しない限り聞き分けられません。でも別に困ることはほとんどありません。文脈で分かりますから。
 

したがって、改めて訓練しようとも思っていません。私は日本で育った日本人なのだから、しょうがないです。
ここ3~4年は少なくなってきましたが、英語関係の書籍で、「rice(お米)とlice(しらみ)の発音ができなくて笑われた日本人の話」やそれに似たような話をよく目にしました。

 

こういう話ほど、学習者に英語は取り組みにくいという心理的印象を与えるものはありません。困ったものです。lice(しらみ)なんて単語、だいだいにして、全くと言っていいほど出てきませんし、出てきたとしても文脈で分かります。
 

それで、発音に関しては、どう対処するか?
私の結論は少し耳をすませて、ネイティブや CD などから聞こえてきた音を、子供になったつもりで、ソックリ、そのまま考えず言ってみます。考えてはダメです。その音が、あなたの英語の発音で、それでよいのです。
 

そうすると、あなた風の発音ができ、ぎこちないながらも、一つのリズムがでてきてネイティブの人から見ても、少々、発音を断片的にやった人よりかえって分かりやすくなります。なお、ダメ押しとして、ネイティブの発音も、イギリス、スコットランド、アメリカ、ニュージーランドとかなり違います。アメリカだけを取っても「南部訛り」などと言って、その地域だけの発音があります。
 

だいたいにして、正確な発音とかこれがスタンダードだ!とハッキリした決まりはないのです。発音をはじめ、文法、細かい語句の運用法などの神経質なまでの呪縛から開放されましょう。

正確な英語、ネイティブのような英語とやっていては、実際問題として英語を使いこなせるようになりません。

英語学習で遠回りしているのはどんな人達?

「英語の学び方」というたぐいの本が200冊も300冊も出版されています。ネットでも、そういうものがいくつも載っています。教材にいたっては、数え切れない程あります。
 

1番遠回りしている人は、実際に英語学習する時間より、「学び方」の本を読んでいる時間の方が長いのです。そういう人にも職業柄40,50人会ったことがあります。それに費やした時間が50時間だったとしたら、その間に、意味の広がりのある基本文を音読、リピートすれば、それで結構できるようになってしまうのですが……
 

また、「英語の学び方」というたぐいの本は意外と現場の英語の先生によって書かれたものが少ないようです。翻訳家、文化人、英語大好きなサラリーマン TOEIC「 超 」 高得点者などの個人的な体験談が多く、体系化されていないばかりか、たくさんの人に、現場で試されていないものが多いように感じます。
 

そして、これらの本の一番の間違いは、ゴールをネイテイブ並みに英語を使えるようになる、としていることです。これは一言で言って不可能です。
私は、日本人に限らず、英語を母国語としない人たちのための必要最少の語句力や文法力を示し、適切な目標を作ることをライフワークとしています。
 

2番目に遠回りしている人は、CD 付きの本も買ってみた、通販の教材も試してみた。
NHK もやったし、スクールへも行った、とあれやこれやと手をつけた人達です。
これをやると、何もやらないよりダメになります。本当です。
 

なぜなら、失敗の経験が多いので、「英語は難しい」と、潜在意識に暗示がかかってしまい、無意識に脳が英語を拒絶するからです。こういう人は教える場合でもやりにくいです。断片的にむずかしいことや英語にまつわる雑知識があるので、コムズカしいことを私に質問してきたりします。
 

私の方は例えば She often makes me laugh. 程度のことを、(これが言えない、聴き取
れないのに、仮定法とかやっている人いますよね。これでは一生できるようになりません。)
だいたい意味をとらえたら、声に出させることをしたいのですが。しかも楽しい雰囲気の中で。
すると、上に書いたような失敗した人達の断片的な知識も基礎が固まってくるにしたがって一本化してきます。

 


几帳面な性格が英語の上達スピードを遅くする

日本は過去40~50年、工業製品(車、電気製品、カメラ、ビルディングや橋など)を大量に作ることによって経済発展してきました。
会社だけでなく、学校教育も、家庭でも、工業製品を大量に作る社会に適応する人間をよしとして育てています。

 

これらの製品は、ネジを付け忘れたということになると、たいへんですので日本人はとっても几帳面です。このことは外国で暮らした人は良く分かると思いますが。
 

しかし、これは、実用的に英語を道具として使いこなす、という面からは、あなたが思われているより、ずーっとマイナスに働きます。
 

言葉は、かなりあいまいなもので、完全に習得しないと、使えたことにならないと思っているだけで、上達が遅くなります。
すなわち、いつも「まだ足りない」という気持ちに支配されて心が萎縮するからです。
 

結論から言うと、実用的な英語の習得に「キチット、まじめ」は多くの場合マイナスになる!
これはお酒を飲んだ時、英語がなめらかになる/子供の方が上達が早い、ということとも合致します。
これは、外国語の習得は、理性的な脳の働き ( 左脳 ) も必要ではありますが、それ程役に立たないということを意味しています。
 

感覚的に感性の働きがある右脳も英語学習に取り入れようにしてください。
ただしこれは、勿論なんでもかんでもブロークンの英語でいいんだという意味ではありません。
次回、英語がどのぐらい気まぐれな言葉か、簡単に見てみましょう。

『英語ができないのは単語力がないから』は間違い!

「私は単語力がないからダメなんだ。」
「語彙が増えれば話せるようになるのに……」
と短絡的に考えるのが、ナント間違い!なのです。

それは、

  1. より難しい単語、イディオムになれば成るほど、それに反比例して使うチャンスは少なくなる。
  2. 難しい単語は、外来語、専門用語が多く、英語の根源の発想のものが少なくなる。
  3. だいたいにして、2000語程度で話せる。( ちなみに私は2000語しか使っていない。また、2000語だけで書かれた英語雑誌も発刊された。)


この2000語があれば、英語を話すことができます。2000語は多いですか?
そんなことはありません。

 

例えば、ビジネスに興味のある人は、株式市場 (stock market)、ダイレクト・レスポンス・マーケティング (direct response marketing) とか必要でしょう。でもこれは、必要性があれば、自然に覚えられます。

ジャズに興味のある人は、即興演奏 (improvise) とか、ジャズ演奏の仕事 (gig) とか、分野にしぼって学習すればよいのです。または、本当にあなたがジャズに興味があれば自然に覚えます。
 

そういうように、人間の脳はできています。
ある意味では自分の脳を信頼しさえすれば、脳は自然に働き出すのです。
 

 

豊富な知識があなたの英語上達を邪魔している

あなたは受験、各種資格試験、NHKのテキストもやってみた、書店の本も取り組んでみたなど、すでにまずまず以上の英語の知識を持っています。文法の知識などはネイティブの人以上ではないかと思われる人までいます。

 

しかし、知識が先行すると、まずは頭で考えて整理してとなり、体や口は動かなくなります。
例えば知り合いの人で、脱サラしようと思って、その手の本を10冊も20冊も読んでいろいろな知識を得ている人がいました。最初のうちは、よく勉強しているな、と感心していましたが、2年経っても3年経っても本やテレビの経済番組を見ているだけ。途中からこの人はもう独立しないな、と分かりました。
 

同様に「素敵な異性を手に入れる方法」というようなノウハウ本ばかり読んでいる人もいますね。読めば読むほど頭でっかちになって、体や口は動かなくなるのではないでしょうか?

 

あなたの英語学習もこのようなことが言えます。
特に、根源的な知識でなく、細かい知識や例外的な知識が断片的に入っているのがまずいのです。でもそれらのバラバラな知識も、このブログでトレーニングしていただければ、アッという間に一本化してきます。

f:id:englishpower:20150326172648j:plain