英語は難しくない!大人のための最短英語学習法

忙しい大人のための効率的な英語学習法について書いていきます。

シュリーマンはどうして聞く・話す・読む・書くを短期間で習得できたのか?

早速、シュリーマンの外国語習得法を見ていきましょう。
少し長くなりますが、『古代への情熱―シュリーマン自伝―』より、彼自身の記述になる箇所から引用します。

“(前略)私はどんな言語でもその習得を著しく容易にする方法を編み出したのである。
その方法は簡単なもので、まず次のようなことをするのだ。大きな声でたくさん音読する こと、ちょっとした翻訳をすること、毎日一回は授業を受けること、興味のある対象について 常に作文を書くこと、そしてそれを先生の指導で訂正すること、前の日に直した文章を 暗記して、次回の授業で暗誦すること、である。

私の記憶力は、子どものころからまったく 訓練してなかったために弱かったのだが、しかし私は学習のためにどんなに短い時間でも 活用したし、時間を盗みさえしたほどだった。できるだけ速くよい発音を身につけるため に、日曜には定期的に二回、イギリス教会の礼拝式に行き、説教を聞きながらその一語 一語を小さな声で真似てみた。使いに行くときはいつも、雨が降るときでも、手に本を 持って行って、少しでもそれを暗記した。郵便局で待っているときにも、本を読まないこと はなかった。

 

こうして私の記憶力は徐々に強くなった。そして三ヵ月後にはもう、あらかじめ
三回注意深く読んでおけば、毎日どの授業時間にでも先生のミスター・テイラーとミスタ ー・トンプソンの前で、印刷した英語の散文二十ページを、やすやすと言葉どおりに暗誦 できるまでになった。こういうやりかたで、私はゴールドスミスの『ウェークフィールドの牧師』 とウォルター・スコットの『アイヴァンホー』を全部そらで覚えてしまったのである。

頭がひどく 興奮していたために夜も少ししか眠らず、夜起きている時間はすべて、晩に読んだものを 頭の中でもう一度くり返してみることに使った。記憶力は日中より夜のほうがはるかに集中 しやすいから、私はこの夜の反復練習にもきわめて大きな効果を認めた。この方法はだれ にでもおすすめしたい。かくして私は、半年の間に英語の基本的知識をすっかり身につけ ることができたのである。
同じ方法を私はフランス語の勉強にも適用して、この言葉も次の六ヵ月でマスターした。

フランス語の作品ではフェヌロンの『テレマコスの冒険』とベルナルダン・ド・サン=ピエー ルの『ポールとヴィルジニー』を暗記した。こういうふうに猛烈な勉強をしんぼう強く続けた ために、一年のうちに私の記憶力は大いに強化されて、オランダ語、スペイン語、イタリア 詰、ボルトガル語の習得はきわめて容易となり、そのどれをも流暢に話したり書いたりでき るようになるのに、六週間以上はかからなかった。

(中略)私はロシア語ができればもっと有用な存在になれると思ったので、この言語をも 勉強し始めたのだ。ロシア語の書物で手に入れることができたのは、古い文法書と辞典と 『テレマコスの冒険』のまずい翻訳本だけであった。さんざん骨を折ってはみたものの、 ロシア語の先生を見つけることはうまくゆかなかった。というのも、ロシアの副領事タンネン ベルク氏はロシア語を教えることを承知してくれなかったし、当時アムステルダムには、 彼以外にロシア語が一語でもわかる人は一人もいなかったのだ。

それで私は先主なしで 新しい勉強を始め、幾日もたたないうちに、文法書によってロシア文字とその発音を頭の 中に叩き込んだ。それからまた以前のやりかたを踏襲して、短い作文や物語を書いては それを暗記した。書いたものを直してくれる人はいなかったのだから、それがへたくそ だったことは疑いない。

 

しかし私は、『テレマコスの冒険』のロシア語訳を暗記することに よって、実用練習で誤りを避けることを覚えようと努力した。だれかにそばにいてもらって、 その人に『テレマコスの冒険』を話して聞かせることができれば、進歩が早くなると思ったので、私は貧しいユダヤ人を一人、週四フランで雇い、ロシア語はひとこともわからない その男に、毎晩二時開私のところへこさせてロシア語の朗読を聞かせた。

(中略)六週間後にはもう、インド藍を扱う豪商、モスクワのM・P・N・マルナィン兄弟商会 のロンドン代理人ワシーリー・プロトンコフ氏に、はじめてのロシア語の手紙を書くことが できたのだ。また、この人や、藍の競売でアムステルダムにきていたロシア商人マトヴェー イェフやフローロフなどと、ロシア語で流暢に語り合うこともできた。”

(『古代への情熱』pp26-29)

 


これが世の中に広まっているシュリーマンの外国語習得法の情報源です。
日本語訳では若干の違いが存在するのですが、原典(ドイツ語)を読む力が私にないので、このまま進めます。

この訳の違い(あるいは間違い)については、結局このレポートの内容では問題になりませんでした。

では、いよいよシュリーマンの外国語習得法について見ていくことにしましょう。

まず、この自伝からわかる学習手順をまとめてみます。

1.大きな声でたくさん音読すること
2.ちょっとした翻訳をすること(つまり、基本的には翻訳しない)
3.毎日1回は授業を受けること
4.興味ある対象について常に作文を書くこと
5.自分の作文を先生の指導で訂正すること
6.前の日に直した文章を暗記して、次回の授業で暗誦すること

発音については、「ネイティブの発音を聞きながら、1語1語真似をして復唱すること」を挙げています。
日本でもシャドウイングという通訳の訓練に使われる、ネイティブの音声を追いかけて発音する訓練法が知られるようになりましたが、シュリーマンもこれを実践していたことがわかります。

そして、これが驚異的なのですが2冊の本を丸暗記しています。
これには「どんなに短い時間でも活用したし、時間を盗みさえした」と書いているように、「使いに行くときはいつも、雨が降るときでも、手に本を持って行って、少しでもそれを暗記した」「頭がひどく興奮していたために夜も少ししか眠らず、夜起きている時間はすべて、晩に読んだものを頭の中でもう一度くり返してみることに使った」のです。

日本でいう中学生・高校生時代には働きづめで身体を壊したほど勉学に縁がなかったシュリーマンですが、「三ヵ月後にはもう、あらかじめ三回注意深く読んでおけば、毎日どの授業時間にでも先生のミスター・テイラーとミスター・トンプソンの前で、印刷した英語の散文二十ページを、やすやすと言葉どおりに暗誦できるまでに」なり、ついには「半年の間に英語の基本的知識をすっかり身につけることができた」というだけの記憶力を誇っていたのです。

やはり、他にはないそして最も有名なシュリーマンの外国語習得法の秘密は、大量の文章を暗記することにあるのでしょうか。

ここで私が疑問に思ったことが2点あります。

1.ほとんど翻訳をせずに音読も含めた暗記だけで、外国語の文章が理解できたのか?
2.シュリーマンがネイティブの教師から受けていた授業の内容は?

この疑問に対して、シュリーマンの残した文書を集めた Gennadius Library を分析した専門家の話が残っていますので見てみましょう。

 

“(前略)われわれは、あるギリシア語の専門家をわずらわして、この練習帳についての 意見を聞いてみた。意見書には次のように書かれている。

《(中略)一種の機械的な作業によって、彼は実に驚嘆すべき結果に到達するのである が、そこには同時に記憶術による夢のような記憶力がはたらいている。まず彼は自分の 選んだ多くの単語をふくむ長い単語表と、これらの単語を使った一連の文章を、一枚の紙 のうえに教師に書いてもらい、一字一字、文字をまねながら全体を書き写し、それを暗記 する。

ついで彼は他の単語をふくむ二枚めの表を作製してもらい、一枚めの表を手本に
して、新しい単語をつくったり文章を構成したり、他の文章と組みあわすことを試み、それ を教師に訂正してもらう。こうして彼は辞書を使いながらきわめて急速に、自分の語彙を ふやし、ついにその文章がいよいよ長くかつ複雑となるまで、それをつづけてゆくので ある。》”

(『発掘者の生涯』pp74-75)

 
つまり、ベースになるのは自分の理解できる言語で書かれた辞書であり、まずはその中から必要な単語数を選出して覚えることにしたのです。

この必要な単語数というのは言語によって異なっており、シュリーマンは最初からネイティブと同等レベルの単語数を覚えることにしていたようです。

 


“後に、レヴァント・ヘラルド紙のホイットテイカーという編集者がシュリーマンとの最初の 出会いを語っている。「ある朝……ドアにノックが聞こえて弾丸のような頭、髪の少ない赤 らんだ顔の小男が入って来た……『聞くところによると』とこの訪問者は言った、『この他の どの外国人よりもトルコ語に詳しいそうですね。トルコ語の辞書にはいくつの単語が載って いるのですか』。慎重に数千という数字を言った。『ホイットテイカーさん、どうも有難う』と 小男は言い、『そうだとすると一日にこれだけの単語を学べば、六週間したら全部の単語 を知っていることになりますね』と言って帰っていった。六週間後に再びドアにノックが聞こ えて同じ小男が事務所に入ってきた。『何とお礼を言ったらよいか、ホイットテイカー さん』と彼は言った、『きちんと計算して下さったお蔭でトルコ語の辞書にある単語を全部 覚えることができました』」”
(『トロイアの秘宝』p149)


このようにして、必要な単語数を見極めた後、1日に取り組む単語数を割り出し、期限までにしっかりと覚えていったのです。

この単語表について、もう少し細かく見ていくことにしましょう。

最初の表ですが、「単語表」とそこに含まれた単語を使った「文章」からなっています。
つまり、「文章」を覚えると元になった単語も覚えることになるのです。

f:id:englishpower:20150211110633j:plain

 

この過程を図にすると、こんな感じです(英語の場合)。

まず、一番左のような元の単語リストがあって、そこから単語を選びます(真ん中の赤丸囲み)。
次にそれらの単語を組み合わせて文章を作ります(右側の赤四角囲み)。

実際にネイティブが文章を作る場合は、目に付いた単語を元に適当に思いついた文章を作っていくわけですが、結果は同じです。

ともかく、こうやって文章が作られるごとに、選ばれた単語が増えていきます。
これを続けていけば、最終的に右側の文章の中に、元のリストの単語が全て含まれるようになるというわけです。

この後、作成した右側の文章を全て暗記すれば、自動的に元のリストの単語も全て暗記したことになっているというわけです。

これは非常に効率的なやり方です。
というのも、単語を覚えると同時に、教師が作成した基本的な文章の形まで覚えることができるからです。

シュリーマンの外国語習得法が文法をほとんど無視していて、しかも翻訳をせずにどんどん先に進んでいけるのは、この段階での単語と文章の記憶が鍵になっていたのです。

では、単語表の様子がわかったところで、手順を見ていくことにしましょう。

先に見てきたように、最初の表だけは、自分では何も作文をせずに覚えることに専念します。

次の表では、新しい単語を加え、今度は自分で文章を作成することに挑戦します。
当然はじめての試みなので、間違いもたくさんあると思います。
そこで、教師にその文章をチェックしてもらい、間違いを訂正してもらいます。

この時、間違いは消すのではなくて、赤ペンなどで修正を加える形にして、自分の間違いは残しておきます。
私たちは普通、鉛筆を使って語学の勉強をしますが、このシュリーマンの外国語習得法ではペンを使う方がいいでしょう。
自分がどこを間違ったのか、記録を残しておくというわけです。

そして次は、訂正された文章をちゃんと書き写して、完全に覚えていくのです。

この一連の作業を、選んだ単語全てを覚えるまで、繰り返していくのです。

それにしても、はじめから自分で作文をしてみるのが、シュリーマンの外国語習得法らしいところです。

自分で考えて文章を作り、それを教師に訂正してもらうというのは、子供が自分の知っている言葉を使って何かをしゃべり、間違ったところがあれば大人が直してあげるのとよく似ています。

そして、正しい文章を確実に覚えてから次へと進んでいくのです。

覚える単語の優先順位ですが、練習帳に日記のように書かれた文章から推測すると、おそらく自分の興味のあることから覚えていったようです。
例えばロシア語の場合は、すぐに仕事に使うつもりでしたから、最初に基本語、次に商品や貿易、契約の用語などだったのではないでしょうか。

子供が母国語を覚える場合、大人らしい喋りができるまでに最低でも10年程度はかかるものです。
しかし、シュリーマンはこのやり方を使って、極めて短期間で新しい外国語を習得することに成功していたのです。

私たち日本人が英語を覚える場合、「英会話」といういわゆる初級英語ができることを目的にしてしまいがちです。
しかし、シュリーマンの場合は、はじめからビジネスでも使える実用的な外国語を習得することを目的にしていたのです。

しかも、一番難易度が高い「書くこと」から取り組んだので、「聞く・話す・読む・書く」能力の全てを同時にマスターしたのです。

特に語学学習で文字を書くという作業は、一番難易度が高いこともありますが、触覚や視覚といった五感をフル活用するので、効果が高いです。
間違いを記録に残せるところや、学習経過が視覚的にわかるところも優れています。

当然、書きながら音読もしていたと推測されますが、いずれにせよ音読は本の丸暗記の際に徹底して訓練されます。

ところで、シュリーマンは文法に対してどのように考えていたのでしょうか。


“既に完璧の域に達していた反復練習と暗記の技術を使い、古代ギリシア語を現代語の
ように取り扱って語形変化と動詞だけを学習し、他の文法は無視することにした。(中略)
古典の読解と「優れた文章」の暗記という練習が最上の方法だと彼は信じ、そうすれば 学生たちが遭遇する問題、つまり八年間も退屈な文法によって「苦しめられ、痛め付け られ」た揚げ句の果て、何も知らないことがわかるといったことを避けられるのだ。”
(『トロイアの秘宝』p73)


「語形変化と動詞」ということで、使われ方によって形が変わるものだけはあらかじめルールを確認していたようです。

シュリーマンは子供と同じ覚え方をやっていたわけですから、「語形変化と動詞」のような記憶作業を効率化するもの以外は無視していたというわけです。